フォロワー

2014年10月25日土曜日

かぎろひ歴史探訪(いつもより・・・)

おはようございます。斑鳩現在気温14℃眠気もいっぺんに吹き飛ぶ!寒い。そんな中小百合様のお若いころの歌声「キューポラのある街」を聴きながら先日の「かぎろひ歴史探訪」を少しほんの少し、お休みだったNさんの為だけに書きましょう。







JR・近鉄合同駅に集合し「歴史探訪」の出発です。
バスの時刻まで時間がありますのでその間「田中先生」のお話が面白おかしく退屈しないように時折脱線しながらありました。
私は目的があり皆様の集合時間より随分早くに到着していました。目的は南口駅前にありますパン屋さんで、「あんフライ」を買うことと西駅前の「卑弥呼」さんで「みたらし団子」を家族にお土産に買うことでした。もちろんお店の中にて3本いただきましたがとても美味しかったです。(私のことはどうでもヨカッタですね)
今日のコースはバスで(増便バスで貸し切り?でした)

皆様もよくご存知の紅葉の名所「談山神社」に向かいました。
ここで長くの時間を取られたのでそれぞれが思い思いのところを散策されました。





力を与えてくれる何かを感じるパワースポット。


険しい階段を登り行き着く先は

私は当然右を選びましたが皆さんは左に道をとられそして右に。従って写真は「かたらい(談)山」しかありません。



一人しかいませんので、談合ができません。しかたがないので一人で二役をやり、一人談(かたらい)をしてきました。
やがて時間が来ましたので次なる目的地にウオーキングですが・・・?

由緒あるお地蔵様に見送られて



そうです今日ではなく明日香に向かいます。

途中の特別授業で。「夏ワラビ」?でした?Y先生違っていたら通知表「1」にしておいて下さい。


そうそう今回は懐かしいお顔が見えました。お元気でしたか、お顔が見えたら嬉しいものですね。でも私と同じ街育ちには信じられない防災訓練でした。サァー頑張りましょう~


途中の神社ですがここは「ほそかわ」地区?





この地区に「上」と書いて・・・読めない難読の地名助けてー「リンネさ~ん」がありました。

途中でこんな動物が「イノシシ」の子供です。2年か3年したらまた来ましょう。どなたでしたかお教え下さいました。シシ肉は臭みもなく脂身もあっさりしていてとても美味しいと、お味噌によくあうと。
待っててね「イのちゃん」。
コスモスを見ながらもう一息「都塚」そして「石舞台」と思いましたが、どっこいバスの時間が・・・エイヤーと歩いて神宮前まで・・・
お疲れ様でした。
元気が出ますようにマ・グ・ロをどうぞ、間違ってもこのようにのびないで下さい。

2014年10月17日金曜日

田舎にて

朝晩とても寒く、風が時折強く吹きます、台風のせいでしょうか?
ここは私と愛妻の故郷出雲は安来の郷、能義平野白鳥の里です。
10日の日仏経山(神名火山)に登ってきました。出雲には神名火山といわれている山が四山あるそうですがそのうちの一つです。

行く途中にあるトンネルですがこの上が、王陵の丘と呼ばれているところで四隅突出古墳のかなり大きいのがあります。
旧斐川町に位置します神名火山です。程遠くないところに荒神谷遺跡などがあります。
山としてはさほど高い山ではありませんが、一歩目から登りの連続でした。そんな山ですが何故か地元の保育園児が楽しそうに登っていました。しかも2箇所の保育園でした。

登り口にあります大きな岩です、何に見えますでしょう?




急な上り道です

途中で見えたロケーション、宍道湖です。

展望台でカレーをつくりますと男先生は鍋を担いでの山登りです。大人でも足を滑らしそうな狭いところが何箇所もあって、先生たちも気が抜けないところです。
落ち葉と粘土道、少し露のせいか濡れていましたので尚更気が抜けません。

展望台に着きましたら別の保育園児がすでにお弁当を広げて美味しそうに口をパクパクしていました。


展望台を後にし頂上に向かう途中に口を広げていたシバグリです。


頂上付近には巨石がゴロゴロとしており石坐跡と思われました。


頂上にある標識です。


標高352メートル低い山と思われますでしょうが私にはじゅうぶん高い山でした。


説明板ですが読めるでしょうか?


向こうに見える山にかすかに見えていますのが風車です。

この日は絶好のお天気で何やら作業をしている若い技術者が居られましたのでお聞きしましたら、出雲大学駅伝を中継するので中継基地を作っているとの事でした・・・・しかしながら台風の影響で駅伝が中止になりましたので、とても残念だったことだろうと思いました。ご苦労様でした。

帰省記気が向きましたらまた続きを・・・・

2014年10月2日木曜日

雨?何処のお話?

TVのお天気は何処を見ても今日は50%前後の雨予報。カッパを傘をリュックに入れ、イザ出陣!
今日の集合場所はJR万葉まほろば線櫟本駅(いちのもとえき)。
そうです今日は「かぎろひ歴史探訪」の日です。
ひとしきり駅舎と広場でこの辺の歴史を頭に入れ出発です。


駅前を出発し向かった先は「楢神社」(ならじんじゃ)そして「和邇坐赤坂比古神社」(わににいますあかさかひこじんじゃ)を経て天理教大教会の中を通らせていただき「東大寺山古墳」に。この古墳は前方後円墳で後円部の方に登ることが出来ましたがキツイ道でした。北を正面とする全長140メートルの大きさがあります。
古代ヤマトを考える時東の東大寺山古墳、西の箸墓の間がそうであったのではと私も考えています。今日の歩きでいっそうそう思いました。




まさにフリーキックをしようとしている狛犬。

和邇下神社は和邇下神社古墳の後円部の上に建立された神社で、祭神は出雲系の神々です。
美女が向かっているのが下の写真の古墳赤土山古墳です。



ここで記念写真を撮りました。





この古墳はこのように公園となっていました。
次に向かったのが天理教本部を通り抜け天理高校、大学の一角に位置する西山古墳、塚穴山古墳でした。



石室の天井などはありませんがその大きさにはビックリしました。
塚穴山古墳でした。








温故知新の世界を見事に現しておりました。

この後希望者が参加します恒例の御蔵巡りです。
今日の若き社長はキビキビと好感が持てる社長でした。
「黒松稲天」(大和の地酒 ここにあり)駅に向かう足取りが今までとは違う足取りになって「さようなら、また次に逢いましょう」と車中の人となり、「ただいま~」と普段の私に。