フォロワー

2014年6月5日木曜日

雨にビクビク南生駒

昨日梅雨入りをした我が町我が県、天気予報は何処を見ても雨!雨それも大雨予報。
近鉄生駒線南生駒駅10時集合の「かぎろひ歴史探訪」春の部最終回が行われるので天気が大いに気になっていた。
いつものように駅で受付案内をしていると、予期せぬお方のお顔が飛び込んできた。現在では閉鎖されたブログ「ナラ咲く」時代から存じ上げている葛城古道やその周辺のエキスパートで私の、山歩きの師匠で隊長のお顔でした。
そしてもう一人、遠方千葉からの参加者のお方と毎度です!の皆さん。お顔があえば「天気がもう一つ・・・降らねばいいですね」のご挨拶。
駅前広場では、颯爽と軽トラで。ご主人をアッシー君にされて、ここの処お顔が見えなく淋しさを感じていた元気むすめのNさんが登場され空模様とは大違いの明るく陽が射し、受付場が明るくなりました。
いざ出発!アレレ風は強いが雨は???参加者の皆を始め主催者の田中、豊永先生も「私が晴れ男、私が晴れ女」と口には出されないが心でつぶやきながら宝幢寺をめざして一歩一歩と。


用意周到カッパのズボンで颯爽と!


傘は雨のためではありません、咲した途端に強風でラッパに。
宝幢寺を後にして生駒山の稜線を棚田越しに仰ぎながら、雨にビクビクしながら美努岡萬の墓(みののおかまろ)に向かいます。



田植えが終わった半円形三日月形の棚田を撮りこみ狙うは生駒山(モデルは豊永先生)


美努岡萬(みののおかまろ)と美努氏について田中先生のお話を聞きそして「往生院」に。ここまでまだ雨は降りませんやはり私が「晴れ男」だったのか。
ここ往生院は「行基菩薩」が火葬に付された処で、宝篋印塔(国重文)があり「竹林寺の」奥の院とか。


宝篋印塔
本堂の裏には行基菩薩のお墓とされる五輪塔があります。

「今頃雨が降ったら、往生しまっせ!」などと冗談を言いつつ次なる目的地「竹林寺」にむかいました。
竹林寺には竹林寺古墳もあります、何でも前方後円墳だったそうですが今では後円の方しか残っていません。
この付近では一番古い古墳だそうです。


はじめてみました絵心経です。なんでも文字の読めなかった人々にわかるように、絵文字で表してあります。


本堂には獅子に乗られた文殊菩薩さまが、とても神々しくうつりました。勢至菩薩様ご苦労さまです。
竹林寺さんをお借りして、お弁当タイムと先生の講義を聞きました。竹林寺様のご厚意でお味噌汁が振る舞われ、とても嬉しく美味しくいただきました。感謝です!
竹林寺を後にして「圓福寺」さんに。心臓破りの階段を登り


素晴らしい眺望を。
迎えてくれたのが2基の宝篋印塔でした。
再び歩きます、めざすは往馬大社(いこまたいしゃ)ですが、もう!すぐそこに見えてます、しかしここからが結構長い。







 急な階段を登ります。登ったら・・・


立派な本殿が。ここで若き神官に神社についての説明をうけました。
往馬大社でお祭りの説明を聞き勇敢な若者が生駒にはおられることを改めて認識し足早に向かいました。
何処に向かったのでしょう?
そうです!上田酒造さんに向かったのです。
一番楽しみにされてた試飲の時間です。
どれにしようか?と思案顔、その点私は直ぐ決まります。「お水」ですもの。
今回は私もお土産に求めました。


今回の歴史探訪春編は今日で終わりですが、9月11日より秋編がスタートします。
9月11日が近鉄橿原神宮駅周辺から近鉄畝傍御陵前駅周辺。
10月2日がJR櫟本駅周辺から天理駅周辺。
10月23日が多武峰から明日香周辺。
11月6日が近鉄上市駅から津風呂湖周辺。
11月20日が奥明日香柏の森周辺。
12月4日が天の香具山周辺。
以上となっております。いずれも木曜日集合時間は10時です。
詳しい詳細は「かぎろひNOW」「かぎろひ歴史探訪」をご覧くださいませ。
とうとう雨のない一日で終わりました。
皆様お疲れ様でした。秋には再びお元気なお顔をお見せ下さい。
まだお出会いしていない新しいお顔もどうぞ拝顔出来ますように。
「かぎろひ歴史探訪」勝手に応援団でした。