フォロワー

2014年5月23日金曜日

ぶらりぶらりと平群峪

5月と言うのにはっきりしない天気、晴れたり、曇ったり冷たい風が吹いたりと。だからという訳でもないのだが(加齢によるものなのだが)集合場所を間違えかれこれ1時間


私がひとりぼっちで朝早くから皆さんを待っていた駅です。本当の集合場所はひと駅ちがいの竜田川駅でした。そうと分かれば愛車のミニバイクでひとっ走り、ゆうゆう間に合いました。
今日は私のご近所平群谷をぶらりぶらりと歴史探訪です。
ここは遠くは平群氏の故郷、中世は石田三成の懐刀、島左近の出た処。今は小菊の生産日の本1です。
ちなみに道の駅は「くまがし」と名が付いています。間違っても「やかましい」ではありません。
ヤマトタケルノミコトが「たたみごも 平群の山の くまがしが・・・」と読んでいる中の「くまがし」からとったものと思われます。

そうそうこの日は東京の彼女は勿論でしたが「かぎろひの大和路」(かぎろひ歴史探訪主催者発行冊子)読者の千葉県在住のお方やお身体がご不自由にもかかわらず電動車で参加なさった方達と楽しくぶらりとしました。

静かな住宅街を烏土塚古墳に向かいます。
話に夢中になり写真を撮るのをすっかり忘れていました。烏土塚古墳からは平群谷や谷を形成する山々が見渡せて気持ち良いところです。遠くに矢田山の尾根には島左近の椿井城跡の幟が4本見えました。ここで黄苺を発見すぐさま口に、とても甘く美味しかったです。未だに元気です。烏土塚古墳から石床(いわとこ)神社に。ここは岩を祀る自然崇拝の磐座のようですが先生によると向かって左斜めから拝むのが宜しいとのことでしたが如何せん生徒がみな若く??でした。ふたたび、ぶらりぶらりと平群神社を経て西宮(にしのみや)古墳を目指して歩きました。西宮古墳は平群中央公園の中に組み込まれています。
大きな石をくり貫いて出来ています石棺です。後ろに見えている怪しい人影はゾンビさまです。この中央公園で昼食を取りその後平群にまつわる歴史や人物についてのお話(講義)がありました。またまたぶらりぶらりと次の目的地を目指しますが、南都言うこと腕に腕章を巻いている人だけが道草を。仕方ありません、何も知らなかった幼少の頃を思い出されたのでしょう。思い出させた犯人は
犯人の野苺でした。ほんのり甘酸っぱい2番手の恋の味がしました。(初恋は〇〇ピスですから)紀氏神社で紀氏についてお話を聞き宮司様と一緒に記念写真に収まりました。続いて吉備内親王墓に向かい涙を誘う悲話をお聞きしました。
日本一の小菊を横に見ながら長屋王御陵に
悲劇の長屋王の御陵です。ここから本日最終の三里古墳に向かいました。
この古墳は室の奥に棚がある特異の形をしている古墳ですが、紀の川(吉野川)沿いに他に例を見るそうで、前出の紀一族に関わりがあるのではないかと考えられていますが、棚がどのような役割を持っていたかは?だそうです。今日の工程はこれで終わり私が朝一人寂しく皆様をお待ち申し上げていた平群駅に。皆様お疲れ様でした。平群谷まだまだ探訪するところが沢山ありますね。そのうちに・・・

2014年5月11日日曜日

ぶらりぶらりと聖林寺

ぶらりぶらりと桜井駅から・・・
街路樹にユリの木が(?名前がわかるなんて)

 途中歴史に出てくる神社や宮跡の説明を受けながら一歩一歩ぶらりぶらりと聖林寺へと・・・


書家榊莫山さんの書だそうで。安倍の文殊さんはカメラポイントが沢山ありました。


拝観料に含まれていますお抹茶です。らくがんはこちらの手作りです。

等彌神社です。こちらにも鳥見山がありますが読みはトミではないかと思います。ツツジが綺麗な鳥見山公園は別の場所です。

境内はとても広いです


水を流した遺構でしょうか?

談山神社の一の鳥居です。町石がここからはじまるそうです。

一の鳥居の石で造られたお地蔵さんだそうです。

聖林寺はもうすぐです。

聖林寺から望む三輪山と箸墓がかすかに霞んでいます。

楽しく蔵の中にて試飲。大きな酒樽の半月蓋を飯台にして他では味わうことができないひと時を過ごし、駅へとまたぶらりぶらりと向かいました。ちなみに私は自慢の美味しいお水で満足でした。
かぎろひ歴史探訪、ぶらり歴史を尋ねる楽しいひと時です。
次回は平群!長屋王を紐解かれるのかな?
東京のお方も名古屋のお方も皆さんまたぶらりぶらりと歩きましょう・・・

2014年5月7日水曜日

出雲一の宮

熊野大社出雲一の宮。
歴史がある大社(おおやしろ)、杵築(きつき)大社(出雲大社)より古く諸々の行事を執り行っていたのではないかと思います。
さいたる行事が「亀太夫神事」ではないでしょうか?
出雲大社で取り扱う「神火」をおこす道具を出雲大社さんが借りに来る行事で、どこか能狂言に似通ったところがあります。
熊野大社の鎮座されます東部出雲地方により多くの出雲にまつわる神社があります。
是非東部出雲を旅されてから西部出雲、杵築大社さんにご参拝下さい。




























横から見たところです。

妻の櫛稲田姫を祀る稲田神社




母神の伊邪那美を祀る伊邪那美神社




鑽火殿。熊野大社は別名「日本火出初社」とも言います。








十字架のように見える柱を「棟持ち柱」と言います。


眼病によく効くと言われています伸水です。




このように神社は川べりに建立されています。

2014年5月5日月曜日

故郷・安来

3日の夜8時半頃斑鳩を経ち着いたのが4日の0時過ぎでした。
とにかく寒くてかなわなかったので、そうそうにお布団の中に。
朝も寒いから始まりましたが目的の草取りをお昼すぎまで掛かり終え、情報を仕入れた安来刃物まつりへと出掛けました。
家の空気の入れ替えをしているとこんな来客がありました。


部屋の中を数羽で飛び回り大変でした。

シフォンなどに使用している菜種油の原料となる菜種畑です。


刃物祭りでは県外からのお店もお客さんも来られているそうです。



















































































私の子供の頃の賑を見せる2日間だそうです。
刃物だけではなく子供からおじいちゃんおばあちゃんたちも楽しめるイベントでした。
頂いた割子そばやよもぎ餅一味違う美味しさがありました。